京都市健康増進センターヘルスピア21京都市健康増進センター    
ホーム
お問合せ
京から始めるいきいき筋力トレーニング いきいき筋トレボランティア いきいき筋トレルーム シニア体力向上教室 Q&A スタッフ紹介 資料請求
最新情報 健康情報
利用案内
利用案内・利用時間
初心者講習会のご案内
トレーニングルーム
プールエリア
リラクゼーションエリア
館内ご案内図
施設概要・交通
ヘルスピア21概要
各種スポーツ教室案内
スタジオ
プール
健康教室
定期利用制度案内
s
京都市健康増進センター診療所
 
チャレンジ企画
 
健康情報
ウォーキング
ストレッチ
 
スタッフ紹介
 
お問い合わせ
s
最新情報
s
送迎バス
s
休館日について

強度・時間別に見た身体活動と歩数の関係~生活習慣記録小機(ライフコーダ)を用いての検討~

研究発表
強度・時間別に見た身体活動と歩数の関係
はじめに
運動指導を行う際には、歩数計がしばしば用いられるが、歩数計では運動強度や継続時間を測定し得ないため不充分である。生活習慣記録機(以下ライフコーダ)は腰部に装着して、運動の加速度と周期から4秒毎に運動強度を検出し、更に、120秒毎に、その間の30回の測定値のうち、最も頻繁に出現した運動強度(最頻値)を記録するものである。
運動強度
今回、我々はライフコーダを用いて歩数、1日の総エネルギー消費量、運動消費量の他に、2分間毎の最頻値を測定したので、それらにつき比較検討を行った。
bd
対象
81名(男性22名、女性59名)にライフコーダを一定期間〔1~3週間(平均10.3±4.2日)〕連続装着してもらった。対象の基本的なデータは以下の通りである。
男性 22名
  年齢 BMI 総消費量 運動量 1日平均歩数
平均±S.D. 54.2±14.7 23.9±2.8 2164±265 337±142 10483±4061
最大値 72 30.5 2778 608 20597
最小値 26 19.7 1723 146 5959
女性 59名
  年齢 BMI 総消費量 運動量 1日平均歩数
平均±S.D. 56.9±10.0 22.6±3.1 1760±198 262±113 10363±3603
最大値 70 33.2 2409 562 18926
最小値 26 14.0 1372 63 3614
bd
方法
2分間毎の最頻値を用いて、強度1~9の運動が10分以上継続した時間の合計と、同じく強度4~9の運動についても同様に継続した時間の合計を求め、これを基に測定期間中の1日あたりの平均値に換算して歩数と比較した。
bd
結果
1.歩数と運動消費量 / 体重の関係はr= 0.98で相関した(図1)
運動消費量と歩数の関係
2.10分以上継続した強度1~9の運動の合計時間(1日あたりの平均値、以下強度1~9継続時間)と歩数の関係はr= 0.71であった(図2)。女性は男性に比べ、歩数に対し強度1~9の運動の合計時間が長い傾向にあった。
測定期間中10分以上継続した強度1~9の運動時間の合計と歩数の関係1日あたり平均
3.同様に10分以上継続した強度4~9の運動の合計時間(1日あたりの平均値、以下強度4~9継続時間)と歩数の関係はr= 0.73であった(図3)。歩数が1万歩以上の女性は男性に比べ、強度4~9の運動の合計時間が短い傾向にあった。
測定期間中10分以上継続した強度4~9の運動時間の合計と歩数の関係
4.図4に歩数、図5に強度1~9の継続時間、図6に強度4~9の継続時間、図7に強度4~9継続時間 / 強度1~9継続時間比の男女別の平均値を示す。強度1~9の継続時間(図5)と強度4~9継続時間 / 強度1~9継続時間比(図7)において男女間に有意差がみられた。年代間には差がみられなかった。
図

考察
①単に、日常活動レベルの増加のみを目的とする場合、歩数は運動消費量、活動時間に対して充分な指標になるものと思われた。
②持久力の向上や代謝の改善を目的とする場合には、運動レベル、継続時間をも検討する必要があり、歩数のみを指標とするには不充分と思われた。ライフコーダはトレンドグラムにて運動の時間帯、運動強度、継続時間を可視的、かつ、定量的に把握できることから有用と考えられた。
③女性は一般的に低い運動強度で継続的に歩行しているのに対し、男性は低い強度の継続的な運動が少なく、歩数が多い人に関しては中等度の継続的な運動が多い。
コメント (0)